
※ためし読みの色は実際の書籍とは異なります。
はじめに
“世界の工場”そして“巨大市場”として,また日本人にとっては自らの文化の源流として,隣国中国の世界における役割や魅力は,ますます高まっています。まさに“中国の世紀”ともいわれる21 世紀に中国語を習得するということは,日本にとって大きな意味をもってくることでしょう。
本書は,中国語圏を旅行や出張などで短期的に滞在したり,留学や転勤などで現地生活をおくる際に知っておくべき「暮らしの中国語単語」を,場面別・トピック別にまとめたものです。
収録した単語や表現は,実際に中国で滞在生活をし,“暮らしの現場”の取材をとおして選び出しました。収録数は10,000 語強。さらに,それぞれの場面に必要と思われる会話と基礎知識も取りあげています。自分の興味・関心のある場面・トピックから手始めに,実際に声を出して言いながら,暮らしの単語をチェックしてみましょう。
言うまでもなく,コミュニケーションには会話が一番重要です。間違いを恐れずに,とにかく相手に話しかけることです。その中から言葉の微妙なニュアンスの違いがわかるようになります。
本書を片手に中国の街角を歩いたり,ビジネスや留学などで滞在生活をおくられる方,また,人々との会話を楽しみたいという読者の皆さんの一助となれば幸いです。
最後になりましたが,北京理工大学の学生の皆さん,北平小院国際青年旅舎の皆さん,北京の人々,麗華さん,暁螢さん,(株)語研編集部の島袋一郎さんに心から感謝を申し上げます。
佐藤 正透
滋賀県柏原生まれ。同志社大学文学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校,北京首都師範大学留学。現在,語学書のフリーライター。
著書に,『何から何まで言ってみる 暮らしのタイ語単語7000』『何から何まで言ってみる 暮らしのスペイン語単語8000』『暮らしの日本語単語14,000【日中版】』(以上,語研刊),『大きな文字の旅行会話 東南アジア編』『大きな文字の旅行会話 インド・ネパール編』(以上,国際語学社刊)がある。