【本書で紹介した観光スポット】※本書の内容は2017年10月現在のものです。
浅草寺・浅草神社・雷門・仲見世通り / かっぱ橋道具街 / アメ横商店街 / 谷中銀座商店街 / 巣鴨地蔵通り商店街 / 思い出横丁 / 新宿ゴールデン街 / 原宿・竹下通り / 築地魚河岸 / 月島もんじゃストリート / 東京ステーションシティ / 日本人形問屋街 / 神楽坂通り / 中野ブロードウェイセンター / ハーモニカ横丁 / 丸の内エリア / 丸の内オアゾ / 新丸の内ビルディング / 丸の内ビルディング / 丸の内ブリックスクエア / JP タワー・KITTE ビル / 明治生命館 / 帝劇ビル / 八重洲エリア / グラントウキョウノースタワー・《グランルーフ》・グラントウキョウサウスタワー / 日本橋エリア / 日本橋高島屋店 / コレド日本橋 / コレド室町1・2・3 / 日本橋三越本店 / 日本橋三井タワー / 三井本館 / 日本銀行・貨幣博物館 / 人形町エリア / 甘酒横丁 / 日比谷エリア / 日比谷公園 / 帝国ホテル東京 / 日生劇場 / 東京宝塚劇場 / 有楽町エリア / 有楽町イトシア / 有楽町マリオン / 東京交通会館 / 銀座エリア / 松屋銀座店 / 天賞堂銀座本店 / 木村屋総本店 / ミキモト本店 / 銀座和光本店 / 銀座三越百貨店 / 日本香堂 / 三愛ドリームセンタービル / 東京鳩居堂 / 銀座プレイス / ギンザシックス / とらや銀座店 / 銀座博品館Toy Park / 東京都庁 / 京王百貨店 / 小田急百貨店とハルク別館 / 京王プラザホテル / ハイアットリージェンシー東京 / 新宿ワシントンホテル / 新宿パークタワーとパークハイアット東京 / ヒルトン東京ホテル / 新宿エルタワー / 損保ジャパン日本興亜本社ビル / 新宿野村ビルディング / 新宿センタービル / 小田急第一生命ビルディング / 新宿三井ビル / 新宿住友ビルディング / 新宿NS ビル / 東京オペラシティータワー & 新国立劇場 / 新宿アイランドタワー / 新宿中村屋 / 新宿高野 / 紀伊國屋書店 / 伊勢丹新宿店 / ビックロ / 新宿マルイビル / 新宿東宝ビル / バスタ新宿 / JR 新宿ミライナタワー / タカシマヤタイムズスクエア / 小田急サザンタワー / ルミネ新宿1 & 2 と新宿ミロード / ハチ公像 / 渋谷歩行者スクランブル交差点 / 渋谷ヒカリエ / 渋谷109 ビル / キューフロント / 渋谷マークシティ / Bunkamura / 東急百貨店:本店&東横店 / 西武百貨店渋谷店 / NHK スタジオパーク / 表参道 / ラフォーレ原宿 / 東急プラザ表参道原宿 / 表参道ヒルズ / 太田記念美術館,浮世絵 / 西武池袋本店 / 東武百貨店池袋店 / サンシャインシティ / 乙女ロード / 東京芸術劇場 / ヨドバシAkiba / 秋葉原ラジオ会館 / 秋葉原クロスフィールド / AKIBA カルチャーZONE / AKB48 劇場 / 商業・文化施設の新名所 / 六本木ヒルズ / 東京ミッドタウン / 赤坂サカス / 恵比寿ガーデンプレイス / 台場 / お台場 ― 台場公園 / お台場海浜公園 / デックス東京ビーチ / アクアシティお台場 / FCG ビル / ダイバーシティ東京 / パレットタウン / 日本科学未来館 / 大江戸温泉物語 / 船の科学館 / 深大寺 / 大國魂神社 / 金剛寺;高幡不動尊 / 高尾山薬王院 / 高尾山 / 三鷹の森ジブリ美術館 / 井の頭恩賜公園 / 江戸東京たてもの園 / 国営昭和記念公園 / 秋川渓谷 / 伊豆諸島 / 伊豆七島 / 大島 / 利島 / 新島 / 神津島 / 三宅島 / 御蔵島 / 八丈島 / 小笠原諸島 / 父島・母島・南島 / ユネスコ 世界自然遺産
※ためし読みの色は実際の書籍とは異なります。
本書のねらい
日本政府は2016 年3 月,海外からの訪日者数を「東京オリンピック・パラリンピック」が開催される2020 年には2倍の4,000 万人,2030 年には3倍の6,000 万人に増やす新しい目標を決めました。そして「東京」は,海外からの訪日者の都道府県別宿泊者数ランキングを見ても,群を抜いて第1位の訪問先でもあります。
東京の観光といえば,都心の主要観光スポットである「神社仏閣・都立公園庭園・博物館」等のアカデミックな主題がありますが,本書では,観光時の楽しみの一つでもあるshopping& dining area を主軸にした商業施設や,郊外における主要な観光スポットにも焦点をあて,ややポピュラーな主題を収録しました。
海外からの観光客に対して『観光都市「東京」』を紹介するとき,大事なことは下記の2 点です。
【1】一般常識の涵養。
東京駅を出て,丸の内側の『高層ビル街』あるいは八重洲側の『日本橋』を海外からの観光客とそぞろ歩きをしながら案内するとします。そのとき,「丸の内オアゾ」「KITTE」あるいは「コレド日本橋」「コレドの意味」などについて数分間紹介できますか。また,海外からの観光客の人気スポットである「浅草」「秋葉原」「銀座」だけでなく,海外からの観光客がcool だと感じる観光スポットの「アメ横」や夜の新宿「思い出横丁」なども然りです。「一般常識」は英語力の前に問われる大事な要素です。
【2】英語力の養成。
いざ東京事情を紹介する段階で問われるのは,「日本固有の名詞」や「日本独特の語句」などに関する「英語のキーワード」です。浅草の仲見世商店街での「東京の名物」(雷鳴りおこしや人形焼きなど),また浅草橋の日本の伝統的な七段雛段に並ぶ「雛人形」のキーワードなどがとっさに口から出ますか。時には多少説明を要する「英語の語句」です。月島もんじゃストリートでは,「もんじゃ焼き」と「お好み焼き」の違いを紹介することが問われます。詳細な「日本文化紹介法」は他の学習書に譲ることにします。
最後に「『お・も・て・な・し』の心」です。しかし本書は修身書ではありません。寡黙では海外からの観光客に東京観光の紹介は務まりません。「ことば」(英語)と「文化」(一般常識)をしっかりと磨き上げ,キラキラと輝いてこそ,海外からの観光客を温かく「おもてなし」することができるのです。
観光・ショッピング・グルメの人気スポット
サレジアン・カレッジ(哲学科・神学科)卒業。ラテン語・イタリア語に精通。ハーバード大学留学(英語)。東京大学研修(教育)。大阪星光学院中学・高等学校及びサレジオ学院高校の元教頭。旧通訳ガイド養成所(現・日本外国語専門学校及び大阪外語専門学校)の元初代校長兼理事(創業に参画)。英検1級2次試験面接の元試験官。全国語学ビジネス観光教育教会(元理事)付属刊行英検センター元顧問。主な著書に、『英語で伝える江戸の文化・東京の観光』『和英・日本の文化・観光・歴史辞典』(以上、三修社刊)など多数。
米国ピッツバーグ大学大学院博士課程修了(Ph. D.)・教育学博士。桜美林大学名誉教授。同大学院の国際学研究科博士前期課程元主任教授。同大学の大学院次長を経て同大学元四谷キャンパス長。同大学元教務部長。大学院での専門は高等教育論、日米大学制度論、大学理念研究、大学制度の国際比較。
コロンビア大学大学院修士課程修了、国際開発教育学修士。日本航空(株)国際線客室乗務員を経て、現在東海大学国際教育センター教授、同大学観光学部英語プログラムコーディネータ、立教大学観光学部兼任講師。著書に、『Travel English for Tourism Industry Professionals』(マクミランランゲージハウス刊)がある。また、「観光学」関連の論文など多数。
カナダのサイモンフレーザー大学史学・人類学専攻。卒業後、英国のバーミンガム大学で英語教育学修士修了。日本において20年以上英語教育の経験を持つ。現在、東海大学国際教育センターの特任講師。同大学にて教育プロジェクトの運営にも関与する。