※ためし読みの色は実際の書籍とは異なります。
はじめに
外国語の学習者、教員、それに研究者など、外国語教育に関係している人のほとんどが「語彙は外国語学習の基礎であり、その習得がもっとも重要である」と指摘しています。また、英語圏の出版物には「社会に出てリーダーになるような人は、豊富な語彙や表現を駆使する者が多い」といった傾向も指摘されています。では、外国語として何語くらいの語彙力が必要かというと、発話や出版物の語彙を分析している人たちは、「英語で十分なコミュニケーション能力を持つためには7,000語から10,000語程度の語彙力が必要だ」と推定しています。
しかし、なぜか日本の英語教育ではあまり語彙指導に時間が割かれていないようです。中学校でフラッシュカードによる指導などが見られることはありますが、それ以外には、「単「意味のわからない語は辞書であらかじめ調べておきなさい」とか、語帳や単語カードを作って自分で覚えなさい」といった指示が与えられるくらいがせいぜいでしょう。しかし、このような学習法には問題が多いのです。そのひとつは、せっかく学んだと思っても、多くの場合、すぐに「忘れてしまう」し、実際のコミュニケーション活動にも「使えない」ことです。
さらに、最近の中学校の英語教科書では約1,000語、高等学校の教科書を加えても4,000語程度しか使われていません。しかも、各語が何度も出てくるのではなく、1~2回しか出現しない語が大部分を占めるので、実際に習得されるのは2,000語から3,000語程度に留まっています。また、大学に入って語彙が増えるという報告もほとんど聞かれないので、これでは、成人としてのコミュニケーションを行うにはまったく不十分ということになります。つまり、教室で学ぶ語彙では量的に不足しているし、さらに、学んだと思っている語彙の多くは、実際に使える形では学ばれていないのが実情なのです。
本書は、これらの問題点に留意しながら、社会人が英語でコミュニケーションをとるに際して必要な語を厳選し、それを、いろいろな場面での使用目的に合わせて「使える形に学習する」ことをお手伝いしようとの意図で制作されました。学校で学んでこられた皆様の英語を、役に立つ英語に変身させるためのお役に立てると信じています。
なお、本書の制作に当たっては、出版計画の立案、資料の収集・精選、訳文の作成、書籍としての構成、原稿の校正のすべての面で(株)語研編集部の奥村民夫氏に多大なるご指導、ご助言をいただきました。記して感謝の意を表します。
千葉県生まれ。米国オハイオ州立大学大学院終了,Ph.D.(英語音声学)。現在,文京学院大学教授,千葉大学名誉教授。元ハワイ大学Associate Professor,元オハイオ州立大学Associate Professor。
主な著書に『日本人英語の科学』『ヒアリングの行動科学』『ヒアリングの指導システム』(以上,研究社),『英語教育の科学』(アルク)などがある。
指導効率の高さが多くの大学で繰り返し実証されている「3ラウンド・システム」の開発者で,その内容は『英語教育の科学』(アルク)に詳述されている。
米国オハイオ州生まれ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了。千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了,学術博士。現在,大阪大学サイバーメディアセンター,マルチメディア言語教育部門准教授。
専門は英語教授法,語彙教材およびリスニング教材の開発研究。
主な著書に『英会話3 STEPリスニング』『VOA英語ニュース3 STEPリスニング』(以上,語研),『竹蓋Vメソッドボキャビルdrill』(アルク)など。
Sandra McGoldrick teaches at the University of British Columbia English Language Institute (UBC ELI). She has contributed to many successful CALL materials including the Listen to Me! series: TV-News, Movie Time 1 & Movie Time 2. While lecturing at Chiba University, she specialized in ESL writing curricula. Her professional interests include materials development, curriculum design and written discourse. A graduate of Queen’s University, Canada, she has been active in the TEFL field.